海外の方へのお土産をお探しの方へ。 日本の伝統的な素材や技法を文字盤にあしらった「はなもっこ」の時計の贈り物はいかがでしょうか。
使用している素材や技法のご紹介と共に、 おすすめの商品をご提案いたします。
シンプルで、コロンとした柔らかなフォルムの『はなもっこ置時計』と『はなもっこ掛時計』。 見た目の可愛さとは裏腹に、長い歴史を持つ伝統的な素材や技術へのこだわりがいっぱい詰まった時計です。 『こないろ』シリーズの全12色のカラフルな文字盤は、すべて天然の鉱物を砕いて作った『岩絵具』を塗ったものです。
岩絵具は今から1400年前の飛鳥時代に大陸から仏教などと一緒に伝わった、とても長い歴史のある絵具です。 宝石とも言えるような貴重な石を砕いて作った絵具はとても高価なものですが、絵画や仏像・寺院の装飾で多用され、 特にアズライトから作られる深い青色の『群青』は日本美術を代表する色彩です。
時計本体の木の部分は、漆器の産地として400年以上の歴史をもつ、石川県加賀市山中温泉の木地師に作っていただきました。 回転する木に刃を当てて形作る「轆轤(ろくろ)挽き」という伝統の技術で、一つ一つ作られています。 協力:我戸幹男商店
木の素材は置時計は欅(けやき)、掛時計は栓(せん)です。 木目が美しく、古くから家具や建築用材として多様されてきました。
線状の模様のある和紙に金とプラチナ箔を貼った『摺箔』シリーズ。 金箔は、国宝の修復等にも使われ、ユネスコの無形文化遺産にも登録されている 日本古来の『縁付金箔』を使用しています。
和紙は金沢市二俣町で手漉き和紙を製作している、石川まゆみさんに漉いていただいたもの。 漉きたての濡れた和紙に水を落とし模様をつけた『落水紙』を使用し、模様部分の凹凸の凸部分だけに箔を貼りかすれさせることで、水面や雲のような風景を感じる文字盤になりました。
繊細な箔の風合いをインテリアの一部としてお楽しみいただけます。
白い絵具を染み込ませた和紙を日本の伝統的な文様のかたちに切り抜き、 銀箔と薄い和紙で作った地に貼り付けた時計。 見る角度を変えることで下地の銀箔が輝き文様が浮き上がります。
紋様にはそれぞれ家内安全や健康、厄除けといった意味があります。
置時計と掛時計の裏面カバーにオリジナルのメッセージをお入れすることができます。 ご注文受付後、刻印のイメージを弊社で作成しメールにてお送りいたします。 大切なギフトにさりげなくメッセージを入れてみてはいかがでしょうか。
※刻印についての詳細は、こちらのページをご確認ください。
ラッピングをご希望の方は別途220円(税込)にて承ります。 革製のタグをお付けすることもできます。 刻印するメッセージは「Thank you」「Happy Birthday」「Congratulations」の3つからお選びください。
ご用途に合わせて、水引の種類を「蝶結び」もしくは「結び切り」のどちらかをお選びください。 表書きと名入れをご希望の場合は、ご注文の際にご住所等を入力をするページ最下部の備考欄にご記入ください。
同時にラッピングをご希望の場合、商品の箱に熨斗掛けをした上からラッピング包装をする「内のし」にてご対応いたします。
基本的に在庫はなく、ご注文を受けてから製作するため、約2週間のお時間をいただきます。 もしお急ぎの場合はご注文の際、お届け希望日をご指定ください。 可能な限り対応いたしますが、ご要望にお応えできない場合もございます。 予めご了承ください。
《お急ぎの方へ》
1個限定品の溜塗腕時計と彩霞は写真の掲載品をそのままお送りいたしますので、基本的にご注文の翌営業日(土日祝は休み)には発送可能です。 ベルトの変更をされる場合は最大で二週間ほどお時間をいただきます。
下記の置時計は在庫があります。ご注文後、翌営業日に出荷可能です。 ただし在庫数に限りがございますので、2点以上ご注文の場合は受注生産となる場合がございます。 刻印をご希望の場合は出荷までに+1営業日お時間をいただく場合がございます。